日々の生活

 初体験

この間ひさびさに初体験しました。最近月に1,2度しか乗ることがなくなってしまった我が愛車プジョーの106なんですが、先日久々に乗ろうと思って駐車場に行ってみると、なんか、、、ヘン。 、、、ん?傾いてる? あっ、前輪がパンクしてる。 どないしよ…

 1年を振り返って

すっかりさぼりました。 この前の日までに最後にまとめていろいろ書きました。 だいぶ偏っていますが、一日本人のヨーロッパのイメージを参考まで・・・。 では、よいお年を。 Best wishes for Merry Christmas and a Happy New Year!

 その他2

そういえば、交通マナーは日本に比べるとはるかにいいです。横断歩道に立っていると車がわざわざ止まってくれます。初めはなんだか恐縮な感じがしていましたが、すぐ慣れました。日本に帰ってからは轢かれないように気をつけます。 自転車は手信号必須です。…

 その他1

昔書いたと思いますが、ドイツ人はしっかりしているというイメージが僕自身も住む前まではあったのですが、とんでもないですね。 日本人に比べるとかなり適当です。郵便はたまに届かないですし、連絡してもなかなかどうなったかわからないし、、、。電話会社…

 料理

いつだか、和食を披露しました。作ったのは、茶碗蒸し、きんぴらごぼう、鶏の唐揚げ、ほうれん草のおひたし、マグロのレアステーキの5品。 きんぴらは初めて作ったんですが、結構好評でした。基本的に醤油で味付けすると何もかもおいしくなります。醤油味は…

 日常生活2

旧市街のクリスマスマーケットは大盛況です。今日撮影に行ってきました。でもカメラで構えるとややイマイチでした。全てはカッセルで24mm広角レンズを滝に落としたせいです。実際に行った方がその雰囲気のよさがよく分かると思います。ここミュンスターはオ…

 日常生活1

僕のよく行っていたスーパーは家から歩いて5分くらいのところにある「HL Markt(ハーエルマルクト)」というチェーン店のスーパーだったんですが、12月に入って、なんとチューブ入りわさびと海苔、それに寿司酢を売り出しました。びっくりしました。周り…

ダイエット

日本に比べて全般的にダイエット精神旺盛に思います。アメリカはよく知りませんが、イメージする限りでは、アメリカほどではないように感じますが。 牛乳など、低脂肪乳の方が沢山種類があります。 いろんな製品で脂肪分〜%と書かれている物があり、みなさ…

ひとめぼれ

アムステルダムに行ってきました。用事は、仕事でこちらに来ていた友人と飲みに行くことだったんですが、思い出話から何からたくさんしゃべれて、とてもすっきりしました。ありがとう! っで、アムステルダムですが、結構夜はすごいですね、やっぱり。ちょっ…

勤労感謝の日

今日は祝日、、、みたいですね。 えーと、、、勤労感謝の日、でしたね。 もちろんここドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州は祝日ではありません。今日は勤労感謝されません。 ところで、日本の祝日なんてこちらでの生活には全く関係ないし、気にして…

トロイの木馬

トロイの木馬って絶妙な名前ですよね?、、、という投げかけは飛びすぎていますか? 僕も去年まで知らなかったんですが、有名なウィルス進入形態?です。ノートンとかセキュリティソフトを入れていると、よく聞く名前だと思います。ギリシャ神話と相まって、…

買い物

もう帰る時期が近づいてきてしまいました。ちょっと淋しいです。 でも、とりあえず、いろいろ買って帰る物があります。Tax Freeですしね。 今物色中です。 前の部屋は木製製品で統一した癒し系の部屋だったんですが、次の部屋はスタイリッシュにしたいので、…

ここ3週間でめっきり日も短くなり、かなり寒くなってきました。もう外はたぶん日本の2月より寒いと思います。天気も曇り時々雨の日が多かったんですが、ついに来てしまいました。 初雪観測。ここ3日ほど断続的に降る雨が雪に変わりました。、、、寒いです…

ヤコブセンレストラン

行ってきました。 最初に感想を言ってしまうと、とてもよかったです。何しろ全てヤコブセン。照明からイス、食器まで、すべてヤコブセンデザインの有名なやつでした。 食事はフレンチスタイルのごくごく普通の感じでしたが、味はおいしかったです。 ちょうど…

ヨーロッパ人の英語力

ドイツに住んで約9ヶ月。自分の英語力もはっきりいって大した事ないんですが(でも、生活するぐらいはなんてことないです)、やっぱり思うところがあります。要はストレス解消です(笑)。 こちらに来る前は、「ヨーロッパ人はみな普通に英語がしゃべれる。…

催し物②

お城の前の広場で催し物ということで、今週末は蚤の市が開催されてました。せっかくなので街に買い物がてらちょこっと寄ってみました。 多くはよくある蚤の市と一緒で、いらなくなった物を脈絡もなくならべているがらくた市なんですが、たまに本格的なのもあ…

催し物

ミュンスターの街でやや有名な所といえば、お城(Schloss)があるんですが、、、といっても風貌は全くお城ではないんですが(写真集”ドイツ”に載せてあります)、このお城の前に大きな広場があり、地方都市らしく定期的にいろんな物がやってきます。 日本の…

寒い・・・。なんなんだ、この国は。 まだ30回弱しか夏を経験してないんですが、これほど寒い7月を過ごしたことがありません。未だにジャケット必須の状況です。日本は今年はとても暑いと聞いたんですが、そういえばいつだか(日本にいた時)、どこかの局の…

バーゲン

そろそろこちらでもバーゲンのシーズンに突入です。日本と同じで年に2回ほどあり、冬は1月下旬から2月にかけて、そして、夏は今ぐらいの時期から8月までだそうです。 いろんなものが安売りされていて、インテリア好きの人にはたまらない季節だと思います…

人相

僕はこてこてのアジア系の顔なので、間違えられることはほとんどないんですが、高校以来の友人の一人で地黒で彫りのやや深い友人がいて、外国に行くとよくラテン系に間違えられます。かつてメキシコに行った時に、現地の人に「なんでこのメヒコは日本語がこ…

ドイツの天気

半年こちらで生活してみて、またいろんなところに旅行してみて、気候とかよく気にすると思うんですが、実は一番大事なのが、、日々の天候です。せっかく旅行しても毎日曇っていたりすると、写真がイマイチな上に気分もとてもブルーです。 ということで、まだ…

EURO2004

ドイツ負けてしまいました。さぞかしがっくりしているのかなと今日はやや気を使って研究室に行ったのですが、一般人はそうでもないみたいです。なんのこともありません。気使って損しました(笑)。 研究室のメンバーと学生さんの間で一人5ユーロ賭けてトト…

サッカー観戦

と題名に書きましたが、スタジアムに行ったわけではなく、研究室の人の家に招かれて一緒にサッカー観戦しました。 どうも昨今のドイツ代表チームにはドイツ人自身あまり魅力がないみたいです。ヨーロッパチャンピオン(Europa Meister(オイローパ マイスタ…

中欧諸国の言葉

中欧のガイドブックを読んでいて思ったのですが、中欧諸国の言葉って、、、似てます。以前一つの国だったからだと思うんですが、チェコ語とスロバキア語なんて方言くらいにしか違わないみたいですし、ポーランド語もなんとなく似てる気がします(語学の知識…

日本人観

先日知り合ったスイス人にあらためて連絡してみました。 というのも、来月あたり涼しそうなのでちょっと行ってみようかと思いまして・・・。彼の住んでいる場所はスイスのローザンヌなんですが、なにやら7月第1週はカーニバルだそうです。ちょうどいいので、…

カルチャー・ショック

一つ本当にカルチャーショックがありました。こちらの人達、豚肉のミンチをパンに塗って食べます。豚肉を生で?って信じられないと思いました。豚は寄成虫がいるから絶対に生はダメと昔親から言われたものですが、「日本のすしと一緒だよ。」と言われ、心で…