スイス

ドイツ・スイスの旅⑤

Schaffhausen。 ライン川沿いの街で、「Rheinfall(ラインの滝)」で有名です。人がいっぱいいました。滝の撮影といえば、三脚必須なので、込んでるにも関わらず三脚を立てて長々と撮影してました。高さはあまりないんですが、幅がやたらと広く、また近くま…

ドイツ・スイスの旅④

次にSt.Gallen(ザンクト・ガレン)。街中にある教会が世界遺産です。 ここはスイスなので、ドイツからオーストリアを経て国境を越えてきたのですが、ご存知の通りスイスはEUに加盟していないので、国境はやや厳重、、、といいますか、普通に検問所?がありま…

ドイツ・スイスの旅③

ヴィース教会。ここは交通の便が不便だとガイドブックに書いてあったので、車が断然いいと思いますが、ツアー客も結構いました。普通にツアーで来られる場所なのかもしれません。これもフュッセン近郊で車で30分ぐらいでした。教会は世界遺産らしく、内部の…

ドイツ・スイスの旅②

次にフュッセン。 ここはかの有名なノイシュヴァンシュタイン城があり、世界的にも有名な観光地です。ということで、いろんな国の人がいました。しかもちょうどフェスティバルの時期だったらしく、衣装を着た人達がたくさんいました。お城の見学はガイドツア…

ドイツ・スイスの旅①

今週末はドイツ南部フュッセンとその近郊、ヴィース教会、ライヒェナウ、スイスのザンクト・ガレン、などに行ってきました。世界遺産は、ライヒェナウ、ヴィース教会、ザンクト・ガレン、の3つです。 今回は移動の便を考えて車での旅にした、のですが、この…

スイスの旅-番外編-

Zermattからの帰りの電車で「マウント富士号」に乗りました。冗談でなく本当です。ちゃんと日本語でそう書いてありました(添付の写真参照)。ZermattからVispという所まで乗ったんですが、ローカルな地方線だそうです。つまり私鉄なんですが、少し日本と感…

スイスの旅④

日曜は朝からツェルマットというスイス南部の都市まで行き、そこから登山鉄道で山を登り、歩いて下ってきました。 びっくりしたのが登山鉄道の車内放送。ここはドイツ語圏なので、ドイツ語に始まり、フランス語、英語と続いた後、なんと日本語の放送が!かな…

スイスの旅③

小ハイキング後、彼の家に帰り、たっぷり昼寝をした後(僕だけですが(笑))、夕方(といっても20時過ぎ)に街に出かけました。というのも今週はローザンヌの街はフェスティバルでお祭りモードなんです。めちゃくちゃ人がいました。彼の友達も沢山来てい…

スイスの旅②

小山の頂上そばのレストランで簡単に昼ごはんを食べたんですが、フランス語って響きがいいですね。やわらかいというかなんというか、、、。全くフランス語の知識がないのですが、「しるぶぷれ〜」とか「せぼん」とかふにゃふにゃ感がなんとも言えない響きで…

スイスの旅①

この週末、スイスに行ってきました。で、5月にクロアチアに行った時に出会ったスイス人に案内してもらいました。彼はLausanneに住んでいて、母国語はフランス語で、英語も話します。あとイタリア語もそれなりに話せるみたいで、ドイツ語もある程度分かるそ…

スイスの旅

ラヴォー地区の葡萄畑/Vineyard Terraces (Lavaux)

ザンクト・ガレンの修道院/Convent of St Gall (St.Gallen)

スイス北東部、ドイツ国境そばの街ザンクト・ガレンの修道院が世界遺産です。 教会内部はとてもきれいです。 今は中学校だそうです。